Group Description


グループについて


CAE(Computer aided engineering)初心者が
自分のやりたい解析内容を適切に説明でき
上級者からのアドバイスを理解できるようになるための集いです

活動記録

以下のスプレッドシートに活動記録を残しています。
ご参考になれば幸いです。
活動記録

活動支援ツール

本サークルでは以下のように活動内容に合わせてツールを使い分けています

本サークルの公開Slack

情報共有や雑談などを行っています
お気軽にご参加ください
CAE_Beginner_Circle

イベント管理

本compassグループ

ビデオ会議

Zoomにてオンラインのハンズオン、勉強会や相談会を行っています


活動内容

  • ① ワークショップ・・・CAEの基本的な使い方や概念を講師役から学びます
  • ② 勉強会・・・メンバーが自分の興味ある内容を勉強したり報告したりします
  • ③ 知識の整理・・・Wikiなどで知識をまとめて分かりやすく見える化します
  • ④ 相談会・・・どうしたらいいか分からなかったり、悩んでいるところをお互い相談します


以下でオンラインと書いてあるのはskypeなどのビデオ通話アプリを使って開催するものです。 (変更がある可能性はあります)

① ワークショップ

  • オンラインワークショップ
    色々なソフトの使い方を講師役が実演やスライドを用いて説明します
    1D CAE、構造解析、流体解析のソフトやプログラミング言語などを予定しています
    参加者が自学しやすいようにオープンソースやフリーのCAEを使います

② 勉強会

  • オンライン/オフライン報告会
    参加者が自分のやっていることや興味あることを緩く紹介します

  • オンラインもくもく会
    もくもく勉強したいときに各自が気軽に開催し、チャットなどでやることや進捗を話しながら勉強します

  • 課題解決
    各自が課題を持ち寄り、メンター役と相談しながら自分の課題を解決していきます

③ 知識の整理

  • Wiki
    調べた情報、用語や分かりやすい資料などを共有します

④ 相談会

  • グループ相談会
    各自が疑問に思っていることや分からないところをお互いに相談し、考え方やアプローチ方法を検討します

  • 個別相談会
    単純な回答では終わらない各自の相談内容に関して、個別にメンター役が問題把握・分析、解決のための考え方の提示を行います 場合によっては何回かに分けて行います

こんな方はどうぞ

  • CAEをやってみたいけどよく分からない
  • 自分のやりたい解析をするためにどうしたらいいか分からない
  • 計算をしてみたがうまくいかない
  • 周りに相談する人や一緒に勉強する人がいない
  • 計算式の意味や導出がよく分からない

注意事項

本サークルでは自学自習を重要視します 残念ながら以下の方には向いていないかもしれません
- 教えてもらうことが当たり前
- 自分は手を動かしたくない
- 人にやって貰いたい
- 調べてもらいたい

ルール

  • 否定しない
  • 叱責しない
  • 悪口を言わない
  • 強要しない
  • 馬鹿にしない
  • 間違いは恐れず発信する

参加申込

まずはメンバーに登録してください。
その後、イベントに登録してください。

本勉強会の気持ち

長く実験に携わってきた者からするとCAEは魔法のように感じます。
物を作って評価する前に結果が分かり、改善方法を検討でき、センサーより詳細な値が見ることができる。 まるで万能のツールに思えます。
しかしCAEには注意事項が多く、計算が上手くいかなかったり、間違った結果を導いたり、ソフトの操作で躓いたりしてしまいます。

CAEを適切に運用するにはハードウェア、ソフトウェア、スキルが必要です。
近年はハードウェアの高速化、ソフトウェアのオープンソース化・フリー版の登場などでCAEの敷居は下がってきています。
しかし、スキルに関しては一朝一夕では身につかず四苦八苦して身に着けるしかありません。

CAEのスキルには、数学、力学、プログラミング言語、各ソフト毎の使い方、物理現象のモデル化、結果の評価、実験との比較、結論を分かりやすく説明すること、英語、設計や生産への反映方法、業界特有の用語やお作法など多岐に渡ります。
忙しいエンジニアがそれらを独学で習得するのは難しいと感じています。

しかし、CAEの上級者に相談しても何を言っているかチンプンカンプンな時があります。
そして余計に分からなくなり段々質問しなくなる、ということが往々にしてあります。

本勉強会はそんな初心者の方が自信をもって自分の課題を説明し、上級者からのアドバイスを理解できるようになるために開催しました。
緩く長く続けていければ幸いです。