Registration info |
聴講希望 Free
Attendees
質問・相談・報告希望 Free
Attendees
|
---|
Description
OpenFOAMハンズオンについて
OpenFOAMの基本的な使い方を学ぶためのオンラインハンズオンです
音声チャットアプリZoom使います
(カメラは必要なく音声通信、画面共有が出来ればよいです)
ハンズオンの目的
OpenFOAMに触ったことがない人が自分の任意の解析を行えるようになること
ハンズオンの目標
後から見た人が自分で解析できるように非定常流体解析の実行方法の資料にまとめること
対象者
こんな方はどうぞ
-
商用流体解析ソフトは触ったことがあり境界条件の意味などの説明は必要ない方(CFD歴1か月以上)
-
Linuxでターミナルを立ち上げてCUI上でディレクトリ間を移動できる方
-
上記の経験はないが資料をもとに自分でコツコツやることが出来て分からないことがあっても心を折られない方
逆にこんな方は向いていないかもしれません
-
1~10まで分かりやすく教えてもらいたい方
-
自分の質問には全部答えてほしい方
-
自分で資料などを見て勉強する気はない方
-
進行に間違いがあったときに気分が悪くなる方
内容
勉強会、相談会の内容は以下を予定しております。
-
あいさつ&マイクやカメラの確認(10分)
-
初参加の方がいれば自己紹介(5~10分) お名前、CAEとの関わり、ご参加の動機etc.
-
ハンズオン(60分)
詳細は以下の「ハンズオンの流れ参照」 -
質問・相談・報告(60分)
参加者から質問・相談・報告を受けて答えられる人がご回答します
回答者は質問者のモチベーションが上がるような返答になればいいですね -
参加者からの質問 & フィードバック(10分)
ハンズオンの流れ
本ハンズオンは3次元の球体回りの流れの解析を実行し結果処理を行うまでを目標とします
以下の流れでハンズオンを実施します
開催数 | 概要 | ----- |
---|---|---|
1 | OpenFOAMのインストール | |
2 | 3次元球体周りの流れの解析←今回は「Paraviewで可視化」から | 「FreeCADでモデル作成⇒Xsimでケースファイルの設定⇒OpenFOAMで解析実行見⇒Paraviewで可視化」https://takun-physics.net/?p=4199 |
3 | 3次元球体周りの流れの解析 | 「ケースファイルの理解」と「チュートリアルからケースファイルを編集して解析実行」 |
(時間は目安です) |
週一回のペースで三回程度で終了する予定です
このハンズオンが終了したとき、参加者は
「OpenFOAMの非定常計算の設定をどのように行い、
自分で変更する場合はどうしたら良いか」
が分かるようになっている(はず
今回の内容
このkusumura氏のサイトの資料に沿って
「FreeCADでモデル作成⇒Xsimでケースファイルの設定⇒OpenFOAMで解析実行見⇒Paraviewで可視化」を行います。
資料は事前にダウンロードしてください
推奨環境
Windows10
環境構築出来ていない方はリンク先を参考にインストールなど行ってください
OpenFOAMのインストール
OpenFOAM v1806のインストールの参考サイト
http://www.geocities.jp/penguinitis2002/study/OpenFOAM/install_memo/OpenFOAM_v1806-Ubuntu16_04_LTS.html
参加者はこのサイト の文中の以下のリンクからOpenFOAM-v1806-windows10.tgzをダウンロードすると進行がスムーズです。
「Click on the link OpenFOAM-v1806-windows10.tgz to download OpenFOAM-v1806.」
VirtualBoxやVMWareへのインストールについてはサポート出来ませんが以下の記事を参考にしてください
引用サイト オープンCAE勉強会@関西
DEXCS2016 for OpenFOAM環境構築(1)
DEXCS2016 for OpenFOAM環境構築(2)~(3)は割愛
参加申込
まずはイベントに登録してください。
* このリンクをクリックしてZoomのミーティングルームにご参加ください。
基本的に上記のサイトをクリックすればすぐにWeb会議が始まります。
勉強会ごとにZoomのミーティングルームを作ります。
お手数ですが参加イベントごとにアドレスをご確認ください。
Zoomでの参加方法について
以下のサイトを参考にしてください。
https://zoomy.info/manuals/sanka/
Zoomについての概要は以下です。
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
お願い事
-
自分が喋らないときはマイクをミュートにしてください
自分が話すときはspaceキーを長押ししている間ミュートを手軽に解除出来ます -
ハンズオンの内容は動画撮影しサークルのアーカイブとして保存します。ご了承ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.