機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

30

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門

Hashtag :#CAE
Registration info

参加

Free

Attendees
9

相談or報告

Free

FCFS
3/4

Description

CAE勉強会&相談会

やりたい事の相談や勉強した内容の報告などをします
勉強のレベルは気にせず人に話すことで自分の知識の浸透や拡張を図る場としてご活用ください
間違っていても大丈夫です
コメントする側は意見の強要はせず出来るだけ発表者がやる気になるようにコメントを心がけてください

参加申込

まずはイベントに登録してください。その後、
本リンクからZoomミーティングにご参加ください。
リンクをクリックすると待機室に案内されますので幹事が入室許可するまでお待ちください。

入室許可について

セキュリティの都合からZoomの表示名はConnpassのユーザー名を含めてください。
例. Connpassのユーザー名がhogehogeの場合、Zoomの表示名は
 〇:hogehoge
 〇:(あだ名)_hogehoge
 ✖️:(あだ名)

ユーザー名の設定はZoomのアプリから設定できます。
Zoomの参加方法などの解説は公式サイトをご参照ください

内容

  • あいさつ&マイクやカメラの確認(10分)

  • 初対面の方がいれば皆で自己紹介(20~30分)
    お名前、CAEとの関わり、ご参加の動機、近況etc.

  • 流体力学演習(50分)

  • 休憩(5~10分)

  • ベクトル解析入門(60分)

  • 質問コーナー(20分)

  • 勉強会&相談会(30分)

  • もくもく会(時間が余ったら)

  • 参加者からの質問 & フィードバック & アンケート回答(10分)

(途中入場退出OKです)

流体力学演習

技術士1次試験機械部門の試験で出るような手計算で解ける問題を対象に流体力学の講義と演習を行います。
ナビエ・ストークス方程式や乱流などの難しい演習はありません。
対象者は流体力学って聞いたことがあるけど概要も知らないという方です。
(講師役:UedaShigenori)

これまでの講義・演習内容動画

第二回目の内容はyoutubeから視聴できます。
本サークルのSlackメンバーのみの限定公開のため(恥ずかしいから)、まずはSlackにご参照ください。

今回の内容 - 第5回

今回はこれまでの学習内容(3つの保存則、相似則、ベクトル解析)の演習を中心に行います。
過去の資料は以下のリンクをご覧ください。

注意

  • 講義の後に演習を行います。興味のある方はペンと紙を用意して一緒に解いてください。

ベクトル解析入門

ナビエストークス方程式で出てくる∇演算子の理解のため「ナブラ演算子入門」の内容を扱います。

1.ナブラ演算子とは

2.勾配、発散、回転

3.演習(2問ほど)

内容は以下に沿って行います。

ベクトル解析の触り

ナブラ演算子

勉強会&相談会内容

なにか報告します (UedaShigenori 20分)

相談・報告するときは

希望者は以下の方法で希望の意思をお伝えください
 ・ connpassイベント登録時に「相談or報告」を選択
 ・ CAE初心者サークルのslack
 ・ 勉強会当日の発表者募集時

質問コーナー

参加者からCAEに関する質問を受け付けます。
勉強・相談会よりラフな感じでサクッと質問したい方はこちらでどうぞ。
どのような質問、疑問でも結構で資料は無くても大丈夫です。

お願い事

  • 自分が喋らないときはマイクをミュートにしてください
  • カメラはオフで大丈夫です

相談or報告者がいなかったら

もくもく会をします。
やることを皆に宣言して、音声を切ってひたすらもくもくと作業をします。

受講時

  • Zoomで動作を確認しつつ、ソフトを動かすにはデュアルディスプレイがおすすめです
  • タブレットなどでzoomを表示するモニタとソフトウェアを操作するモニタに分けると便利です
    複数ログインも可能です

これまでの活動内容

本サークルの公開Slack

情報共有や雑談などを行っています
お気軽にご参加ください
CAE_Beginner_Circle

動画

報告や演習の動画をyoutubeで視聴できます。
メンバー限定公開のため本サークルのSlackにご参加下さい。

活動報告シート

活動記録をGoogleスプレッドシートにまとめています。

ホームページ

これまでの活動を中心にソフトウェア情報などをまとめています
redmineにて管理しており サークルメンバーは非公開ページのハンズオン動画などを閲覧できます
CAE初心者サークル

個別の資料はSlideShare, Github, Qiitaなどで管理しています

注意事項

一人でも開催します
内容、時間は予告なく変更する場合があります
compass上にイベント資料としてアップする資料は自分の資料のみにしてください。
他人の資料をアップする場合は事前に許可を貰って頂くようよろしくお願い致します。
マナーを守って仲良くしてください。
マナーを守れない方には退場して頂いたり、参加登録を取り消す場合がございます。

Feed

US

USさんが資料をアップしました。

01/31/2021 17:49

US

USさんが資料をアップしました。

01/31/2021 17:48

US

USさんが資料をアップしました。

01/31/2021 17:38

US

US published 第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門.

12/31/2020 10:37

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習 を公開しました!

Ended

2021/01/30(Sat)

09:00
12:00

Registration Period
2020/12/31(Thu) 10:37 〜
2021/01/30(Sat) 12:00

Location

Zoom

オンライン

Zoom

Organizer

Attendees(12)

HiroshiSasano

HiroshiSasano

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習に参加を申し込みました!

nori技術士

nori技術士

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習 に参加を申し込みました!

inko

inko

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習に参加を申し込みました!

sdfsdsedfef

sdfsdsedfef

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習 に参加を申し込みました!

tanaka

tanaka

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門 に参加を申し込みました!

Shimitaro

Shimitaro

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門に参加を申し込みました!

y_akiyama

y_akiyama

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門 に参加を申し込みました!

yasuo1987

yasuo1987

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門に参加を申し込みました!

zeta_plusplus

zeta_plusplus

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習&ベクトル解析入門 に参加を申し込みました!

US

US

第23回CAE勉強相談会&流体力学演習 に参加を申し込みました!

Attendees (12)

Canceled (1)